本文へ移動

#03

もういちど使おう(リユース)

マナブ先生

使(つか)い終(お)わったびんって、どうしてる?

ヨウコ

このまえ、お店(みせ)で飲(の)み終(お)わったびんを返(かえ)してる人(ひと)を見(み)たわ。くり返(かえ)し使(つか)えるんだって!

カンタ

えっ、びんって何回(なんかい)も使(つか)えるの?知(し)らなかった!

マナブ先生

びんはきれいにあらえば、また中(なか)に飲(の)み物(もの)を入(い)れて使(つか)えるんだよ。

マナブ先生

今日(きょう)は、そんな「リユース」について見(み)ていこう!

トピック①:リユースすると、どんないことがあるの?

また使える!

「リユース」して何度(なんど)も使(つか)うと、ごみがたくさん減(へ)るよね。ごみが減(へ)れば、ごみを燃(も)やすことも少(すく)なくなるから、地球(ちきゅう)を暑(あつ)くする「二酸化炭素(にさんかたんそ)」も出(で)にくくなるよ。
それに、新(あたら)しい物(もの)を作(つく)るために、地球(ちきゅう)のしげんを使(つか)う必要(ひつよう)もなくなるんだ。みんなも「まだ使(つか)えるかな?」って考(かんが)えてみよう!

トピック②:りでできるリユースの工夫

かに使えるかな?

「リユース」を生活(せいかつ)に取(と)り入(い)れるには、いろいろな方法(ほうほう)があるよ。たとえば、いらなくなったスカートをフリーマーケットでだれかに使(つか)ってもらえるようにすることが「リユース」なんだ。他(ほか)には、いらなくなった服(ふく)でぞうきんを作(つく)ったり、空(あ)き箱(ばこ)をペン立(た)てやおもちゃ作(づく)りに使(つか)ったりするのも素敵(すてき)なアイデアだね。少(すこ)しの工夫(くふう)で、ごみを減(へ)らして、だれかの役(やく)に立(た)つことを考(かんが)えてみてね。

トピック③:容器のリユース

つめかえたり、あらったり!

せんざいの「つめかえ用(よう)パウチ」のように、同(おな)じプラスチックボトルを何度(なんど)も使(つか)ってごみを減(へ)らすのは、容器(ようき)の「リユース」だね。今(いま)ではせんざいのほとんどが、つめかえ用(よう)になっているよ。
飲(の)み物(もの)の容器(ようき)では、ガラスびんがリユースの代表(だいひょう)だよ。ビールびんや牛(ぎゅう)にゅうびんみたいに、中身(なかみ)を飲(の)んだ後(あと)、きれいにあらってお店(みせ)に返(かえ)せば、何度(なんど)もくり返(かえ)し使(つか)えるでしょ。リターナブルびんっていうんだよ。みんなも、つめかえ用(よう)や、リユースできるびんを選(えら)んでみよう!

まとめ

リユースは、くり返(かえ)し使(つか)ってごみを減(へ)らすこと。地球(ちきゅう)にやさしい方法(ほうほう)です。たとえば、つめかえ用(よう)の容器(ようき)を使(つか)ったり、びんをお店(みせ)に返(かえ)したりするのもリユースのひとつ。「もう一度(いちど)使(つか)えるかな?」と考(かんが)えることが、みらいの地球(ちきゅう)を守(まも)る大切(たいせつ)な一歩(いっぽ)になります。

マナブ先生

今回(こんかい)も勉強(べんきょう)になったね。さあどんどん読(よ)んでいこう!

みんなで える みらいの容器