本文へ移動

#03

使いやすさの
ひみつ

マナブ先生

ふだん使(つか)っている容器(ようき)、「使(つか)いやすいな」って思(おも)ったこと、あるかな?

ヨウコ

あるある!くびれがあるペットボトルって、持(も)ちやすいよね。

カンタ

うんうん。ペットボトルって、いろんな形(かたち)があるよね。

ヨウコ

それに缶(かん)のふたって、開(あ)けても缶(かん)についたままだから、ごみが出(で)なくてかんきょうにいいなって思(おも)った!

マナブ先生

お~、よく見(み)ているね。容器(ようき)は「だれにでも使(つか)いやすい」ことを大事(だいじ)にしたデザインになっているんだよ。ユニバーサルデザインって言葉(ことば)は、聞(き)いたことがあるかな?

トピック①:ユニバーサルデザインとは?

使いやすさのためのアイデアのかたまり

容器(ようき)は、生活(せいかつ)で使(つか)う物(もの)なのだから「だれにでも、使(つか)いやすい」ってことが大切(たいせつ)なんだ。
そのために考(かんが)えられたデザインのことを「ユニバーサルデザイン」とよぶんだよ。「ユニバーサルデザイン」とは、どんな人(ひと)でも気持(きも)ちよく、便利(べんり)に使(つか)えるように工夫(くふう)された、アイデアのかたまりなんだ!
みんなのまわりにも、いろいろあるから、さがしてみよう!

トピック②:使いやすさの工夫

実際使うときの便利さ!

持(も)ちやすさ、開(あ)けやすさ、取(と)り出(だ)しやすさのための工夫(くふう)を見(み)てみよう。たとえばこんな工夫(くふう)があるよ。

手(て)にフィットする形(かたち)なので持(も)ちやすい
軽(かる)くて持(も)ちやすい牛(ぎゅう)にゅうびん、でこぼこのついたすべりにくいコップ
左手(ひだりて)でも右手(みぎて)でも開(あ)けやすい
力(ちから)が入(い)れやすく、回(まわ)しやすいキャップ
中身(なかみ)を最後(さいご)まで使(つか)いきれる
最後(さいご)まで使(つか)い切(き)れるボトル
分別(ぶんべつ)しやすいので、すてやすい
折(お)りたためるボトルや、キャップと本体(ほんたい)が分(わ)けやすい容器(ようき)

トピック③:情報安全性工夫

わかりやすくて、安全使える工夫

容器(ようき)には、使(つか)う人(ひと)に情報(じょうほう)を伝(つた)えたり、安全(あんぜん)に使(つか)えたりするための、いろんな工夫(くふう)もあります。たとえば、こんな工夫(くふう)があるよ。

色(いろ)や文字(もじ)が見(み)やすいデザイン
読(よ)みやすい文字(もじ)、大事(だいじ)なところが目立(めだ)つ色(いろ)づかい
目(め)だけでなく、音(おと)や手(て)ざわりでもわかる
カチッと音(おと)がするふた、手(て)に伝(つた)わる感(かん)しょくで開(あ)いたことがわかるキャップ
安全(あんぜん)に使(つか)えるようなしかけ
ふたが落(お)ちないキャップ、けがをしにくい缶(かん)のふた、注(そそ)ぐ量(りょう)が調整(ちょうせい)できるキャップ

まとめ

ユニバーサルデザインとは、年(ねん)れいや体(からだ)のちがいがあっても、みんなが安心(あんしん)して使(つか)えるように工夫(くふう)されたデザインのことです。
容器(ようき)には、持(も)ちやすさ、開(あ)けやすさ、見(み)やすさ、安全性(あんぜんせい)など、たくさんのアイデアがつまっています。生活(せいかつ)のなかで、ユニバーサルデザインの容器(ようき)や、さまざまな容器(ようき)の工夫(くふう)を探(さが)してみましょう。

マナブ先生

容器(ようき)には、いろんな工夫(くふう)がつまっている。次(つぎ)はどのお話(はなし)を読(よ)みたい?

容器のさまざまなひみつ