#04
バイキンがいない
包装のひみつ
トピック①:パックごはんの種類って、知ってる?
温めるごはんには、2つのタイプがあるよ!
電子(でんし)レンジで温(あたた)めるパックごはんは、作(つ)り方(かた)によって「むきんほうそう米飯(べいはん)」と「レトルト米飯(べいはん)」の2つのタイプがあるよ。
「むきんほうそう米飯(べいはん)」は、お米(こめ)を殺(さっ)きんしてからたいて、同(おな)じく殺(さっ)きんした容器(ようき)につめるんだ。
「レトルト米飯(べいはん)」は、お米(こめ)を容器(ようき)に入(い)れてからたいて、そのあと熱(ねつ)と圧力(あつりょく)をかけてバイキンを退治(たいじ)するんだよ。
トピック②:ごはんを守るカプセル!
2つの特別な器で、ごはんがおいしいままに!
「ラミコンカップ」は、プラスチックの間(あいだ)に酸素(さんそ)を通(とお)さないバリアそうをはさんでいるんだ。だから、ごはんがおいしいまま長持(ながも)ちするよ! 熱(ねつ)に強(つよ)い容器(ようき)だから、熱(あつ)い機械(きかい)でバイキンをやっつけてもこわれないんだ。ごはんパックのほかにも、ゼリーやみその容器(ようき)にも使(つか)われているんだよ。
「オキシガードトレイ」は、「ラミコンカップ」と同(おな)じ機能(きのう)を持(も)っているだけでなく、酸素(さんそ)を吸(す)いとることもできる。ごはんが変(へん)な色(いろ)になったり、味(あじ)が悪(わる)くなったりするのを、より防(ふせ)いでくれて、もっと長(なが)い間(あいだ)、おいしさをキープできるんだ! それに、電子(でんし)レンジでそのまま温(あたた)めることもできるんだよ。
トピック③:パックごはん、おいしく食べきるコツ!
上手にほぞんして、もっとおいしく!
「ラミコンカップ」や「オキシガードトレイ」といった特別(とくべつ)な容器(ようき)に入(はい)っているから、パックごはんは常温(じょうおん)で置(お)いておけるんだ。でも、おいしさを保(たも)つためには、太陽(たいよう)の光(ひかり)にあてないほうがいい。これを守(まも)れば、「むきんほうそう米飯(べいはん)」は半年(はんとし)から10か月(げつ)、「レトルト米飯(べいはん)」は1年以上(ねんいじょう)もおいしく食(た)べられるんだ!
パッケージには「賞味期限(しょうみきげん)」が書(か)かれている。「この日(ひ)までなら、おいしく食(た)べられる」という日付(ひづけ)だから、わすれずにチェックしてね。パックごはんを食(た)べる時(とき)は、必(かなら)ず電子(でんし)レンジやお湯(ゆ)で温(あたた)めてからにしよう。そのまま食(た)べると、お米(こめ)が固(かた)くておいしくないからね。
まとめ
バイキンが入(はい)らない容器(ようき)のおかげで、食(た)べ物(もの)は長持(ながも)ちして、むだなく食(た)べきれるので、食品(しょくひん)ロスも減(へ)らせます。パックごはんは、災害(さいがい)のときにも役(やく)に立(た)ちます。
マナブ先生
容器(ようき)のひみつって、すごいね。もっと読(よ)んでみよう。
マナブ先生
「パックごはん」って食(た)べたことある?
カンタ
あるある! レンジでチンするだけで、あったかいごはんが食(た)べられるから大好(だいす)きだよ。
ヨウコ
でも、どうしてずっと置(お)いておけるの? バイキンが入(はい)らないのかな?
マナブ先生
じつは、バイキンを防(ふせ)ぐためのひみつがあるんだよ。
カンタ
すごーい! すごーい!気(き)になる。教(おし)えて-!