#02
容器の素材を
調べよう
トピック①:金属の素材
じょうぶで長持ち、リサイクル名人!
みんなが知(し)っているジュースや食(た)べ物(もの)が入(はい)った缶(かん)づめ。アルミ(アルミニウム)や鉄(てつ)といった金属(きんぞく)でできているんだ。
金属(きんぞく)でできているから、中身(なかみ)をしっかり守(まも)って、長持(ながも)ちしやすいんだよ。
アルミは、鉄(てつ)より軽(かる)くてさびにくい。熱(ねつ)もよく伝(つた)えるので、冷(つめ)たい飲(の)み物(もの)を入(い)れるのにもぴったり。
鉄(てつ)は、アルミより重(おも)いけど、じょうぶ。こわれにくいのが特(とく)ちょうだよ。
アルミも鉄(てつ)も、リサイクルに向(む)いているんだ。
見分(みわ)け方(かた)は、①じしゃくでくっつくのが鉄(てつ)、くっつかないのがアルミ。②缶(かん)に表示(ひょうじ)されているマークを見(み)ればわかるよ。
トピック②:プラスチックの素材
いろんな形に変身、まほうの素材!
プラスチックは石油(せきゆ)からできているよ。軽(かる)くてやわらかく、われにくいから、ボトルやキャップ、フィルムなどいろんな形(かたち)に変身(へんしん)できるんだ。プラスチック容器は、すきとおっているから、中(なか)に何(なに)が入(はい)っているのか、色(いろ)やどのくらい残(のこ)っているかなど、ひと目(め)でわかるよね。
でも、プラスチック容器(ようき)は、空気中(くうきちゅう)の酸素(さんそ)を通(とお)してしまうため、長(なが)い間(あいだ)、食(た)べ物(もの)のおいしさを保(たも)つことがむずかしかったんだよ。最近(さいきん)では、酸素(さんそ)を通(とお)しにくい、特(とく)しゅなプラスチック容器(ようき)も作(つく)られるようになって、食(た)べ物(もの)がいままでよりも長(なが)い間(あいだ)おいしいままでいられるようになったんだよ。
でも、そのかわり光(ひかり)は通(とお)しやすいから、買(か)ったものはなるべく日(ひ)の当(あた)らない所(ところ)に保管(ほかん)しようね。
トピック③:紙の素材
プラスチックに代わる素材として、再注目の素材
紙(かみ)コップ、紙(かみ)パック、ダンボールなどは紙(かみ)から作(つく)られているよ。紙(かみ)は、昔(むかし)から日本(にほん)にある「和紙(わし)」のように、とても長(なが)い歴史(れきし)があるんだ。昔(むかし)は木(き)の皮(かわ)で作(つく)られていたんだけど、今(いま)は、主(おも)に木(き)からできる「パルプ」や、使(つか)い終(お)わった古紙(こし)をリサイクルして作(つく)られている。紙(かみ)の容器(ようき)は、プラスチックやガラス、缶(かん)と比べると、軽(かる)くてび生物(せいぶつ)を分解(ぶんかい)しやすいのが特(とく)ちょうなんだ。
牛(ぎゅう)にゅうパックやダンボールの箱(はこ)など、形(かたち)や強(つよ)さもいろいろあって、地球(ちきゅう)にもやさしい素材(そざい)なんだね。プラスチックごみが増(ふ)えていることで、紙(かみ)の素材(そざい)があらためて注目(ちゅうもく)されているんだよ。
トピック④:ガラスの素材
すきとおる、美しい素材!
ジャムやジュースのびんなど、ガラスの容器(ようき)は、いくつかの材料(ざいりょう)から作(つく)られているよ。けい砂(しゃ)、ガラスをとけやすくするためのソーダばい、ガラスをじょうぶにするためのせっかいなど。さらに、ごみを減(へ)らせるように、使(つか)い終(お)わったガラスびんをこなごなにくだいたものも使(つか)って再利用(さいりよう)されているよ。
ガラスは中身(なかみ)が見(み)えるので、ジャムや飲(の)み物(もの)などがおしゃれに見(み)えるよね。
ガラスびんは表面(ひょうめん)にでこぼこが少(すく)なくなめらかなので、すきとおった美(うつく)しさがあり、光(ひかり)をはんしゃさせてきれいに見(み)せたり、高級感(こうきゅうかん)あるデザインにも向(む)いているんだ。
まとめ
容器(ようき)は、いろいろな素材(そざい)で作(つく)られています。金属(きんぞく)は、中身(なかみ)をしっかり守(まも)るじょうぶな素材(そざい)。プラスチックは、軽(かる)くていろんな形(かたち)にできる便利(べんり)な素材(そざい)。紙(かみ)は、軽(かる)くて、び生物(せいぶつ)が分解(ぶんかい)しやすくて、自然(しぜん)にもやさしい素材(そざい)。ガラスは、中身(なかみ)が見(み)えておしゃれに見(み)せることができる素材(そざい)です。
それぞれの素材(そざい)にはちがった良(よ)さや工夫(くふう)があって、入(い)れるものに合(あ)わせて使(つか)い分(わ)けられています。
マナブ先生
容器(ようき)のひみつは、知(し)れば知(し)るほど、容器(ようき)のことが好(す)きになるよね。さあ、次(つぎ)のお話(はなし)も読(よ)んでみよう!
マナブ先生
ジュースの入(い)れ物って、どうしていろんな種類(しゅるい)があるんだろうね?
カンタ
なんでなんで?ペットボトルはキャップがあるから、飲(の)みかけでもしめられて便利(べんり)だよね。
ヨウコ
紙(かみ)パックは軽(かる)いし、こぼれにくいからお弁当(べんとう)にぴったりよね。
マナブ先生
そのとおり!じつは、飲(の)み物(もの)や使(つか)う場所(ばしょ)などの目的(もくてき)に合(あ)わせるため、さまざまな素材(そざい)や形(かたち)の容器(ようき)があるんだ。
マナブ先生
今回(こんかい)は容器(ようき)の「素材(そざい)」に注目(ちゅうもく)してみよう。