本文へ移動

用語集

あ行(ぎょう)

  • アルミニウム

    あるみにうむ

    とても軽(かる)くてさびにくい金属(きんぞく)だよ。缶(かん)や自動車(じどうしゃ)の部品(ぶひん)など、いろいろなところで使(つか)われているんだ。地球(ちきゅう)の中(なか)にたくさんあるけど、取(と)り出(だ)すのはちょっと大変(たいへん)なんだって。

  • SDGs

    えすでぃーじーず

    「Sustainable Development Goals(サステナブル ディベロップメント ゴールズ)」の頭文字(かしらもじ)をとった言葉(ことば)で、世界(せかい)の人(ひと)みんながより良(よ)く、くらすための17の目標(もくひょう)だよ。貧(まず)しい人(ひと)をなくしたり、地球(ちきゅう)を守(まも)ったり、みんなで協力(きょうりょく)して2030年(ねん)までに達成(たっせい)したいんだ。

か行(ぎょう)

  • 紙コップ

    かみこっぷ

    紙(かみ)でできたコップのことで、飲(の)みものを入(い)れるのに使(つか)うよ。お店(みせ)やイベント、学校(がっこう)などでよく見(み)かけるね。内側(うちがわ)にうすいプラスチックのうすまくがついていて、水(みず)やジュースがしみこまないようになっているんだって。リサイクルの取(と)り組(く)みも増(ふえ)てきているよ。

  • 紙パック

    かみぱっく

    紙(かみ)でできた四角(しかく)い入(い)れもので、牛乳(ぎゅうにゅう)やジュースなどの飲(の)みものを入れるのに使(つか)われているね。内側(うちがわ)にはうすいプラスチックがついていて、中身(なかみ)がもれないようになっているんだ。

  • ガラスびん

    がらすびん

    ガラスでできた入(い)れもののことで、ジュースやジャムなどを入(い)れるのに使(つか)われているよ。とてもかたいけど、落(お)とすとわれることもあるから気(き)をつけてね。

  • カレット

    かれっと

    カレットは、つかわなくなったガラスびんなどをこまかくくだいたもののことだよ。ガラスびんをつくるときに、このカレットをまぜると、少(すこ)しのエネルギーですんだり、二酸化炭素(にさんかたんそ)をへらしたりできるんだって。リサイクルを進(すす)めるのに大切(たいせつ)な材料(ざいりょう)なんだよ。

  • かん

    ジュースやくだもの、スープなどを入(い)れる金属(きんぞく)の入(い)れものだよ。アルミニウムやスチールでできていて、中身(なかみ)を長期(ちょうき)ほぞんできるのが特(とく)ちょうなんだ。強(つよ)くて軽(かる)く、リサイクルしやすいのもいいところ。

さ行(ぎょう)

  • 賞味期限

    しょうみきげん

    食(た)べものをおいしく食(た)べられる日(ひ)にちのことだよ。この日(ひ)にちを過(す)ぎた後(あと)もすぐに食(た)べられなくなるわけじゃないけど、できるだけこの日(ひ)までに食べると、いちばんおいしいんだって。

  • スチール

    すちーる

    鉄(てつ)を使(つか)ってできた金属(きんぞく)のことだよ。とても強(つよ)くて、ジュースや食(た)べものを入(い)れる缶(かん)にもよく使(つか)われているんだ。

  • ステイオンタブ

    すていおんたぶ

    ジュースの缶(かん)を開(あ)けたときに、ふたに付(つ)いたままのつまみのことだよ。缶(かん)から取(と)れにくくなったので、ふたのかけらが落下(らっか)して、ごみになりにくくなったんだ。

  • 3R

    すりーあーる

    「リデュース・リユース・リサイクル」の3つの英語(えいご)の頭文字(かしらもじ)をとった言葉(ことば)だよ。ごみをできるだけ出(だ)さないようにしたり、何(なん)ども使(つか)ったり、新(あたら)しいものに作(つく)り直(なお)したりすることをいうんだ。

た行(ぎょう)

  • 地球温暖化

    ちきゅうおんだんか

    地球(ちきゅう)の気温(きおん)が、少(すこ)しずつ上(あ)がって、くらしやすい気(き)こうがくずれてしまうことだよ。工場(こうじょう)や車(くるま)から出(で)る二酸化炭素(にさんかたんそ)がふえると、地球(ちきゅう)に熱(ねつ)がたまりやすくなるんだ。

  • 陶器

    とうき

    土(つち)を固(かた)めて高(たか)い温度(おんど)でやいた入(い)れもののことだよ。お皿(さら)やコップなどに使(つか)われていて、強(つよ)くて長持(ながも)ちするんだ。落(お)とすと割(われ)れることがあるから気(き)をつけてね。

な行(ぎょう)

  • 二酸化炭素

    にさんかたんそ

    空気(くうき)のなかにふくまれている気体(きたい)のひとつで、人(ひと)や動物(どうぶつ)がいきをすると出(で)てくるよ。工場(こうじょう)や車(くるま)、火(ひ)を使(つか)うときにも出(で)るんだ。出(だ)しすぎると地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因(げんいん)になるから、へらすことが大切(たいせつ)なんだよ。

は行(ぎょう)

  • パウチ

    ぱうち

    柔(やわ)らかいプラスチックの袋(ふくろ)のことで、ジュースやソース、シャンプーなどを入(い)れるのによく使(つか)われているよ。おいしいものを長期(ちょうき)ほぞんできるんだ。中身(なかみ)が出(だ)しやすいように、口(くち)にキャップがついているものもあるよ。

  • プラスチック

    ぷらすちっく

    石油(せきゆ)から作(つく)られる、軽(かる)くていろいろな形(かたち)にできる材料(ざいりょう)だよ。ペットボトルやパウチなどたくさんの容器(ようき)に使(つか)われているよ。

  • プルトップ式

    ぷるとっぷしき

    つまみを引(ひ)っぱって、缶(かん)のふたを開(あけ)るしくみのことだよ。ふたの一部(いちぶ)がカパッととれて、中身(なかみ)を出(だ)せるようになるんだ。前(まえ)はこのふたのかけらがすてられて、けがやごみの問題(もんだい)もあったけど、今(いま)はステイオンタブにかわってきているよ。

  • ペットボトル

    ぺっとぼとる

    お水(みず)や、ジュースなどを入(い)れるプラスチックの容器(ようき)のことだよ。軽(かる)くて強(つよ)く、もち運(はこ)びにも便利(べんり)なんだ。使(つか)ったあとは、キャップやラベルと分(わ)けてリサイクルすると、また別(べつ)のプラスチック製品(せいひん)に生(う)まれかわるよ。しっかり分別(ぶんべつ)することが大切(たいせつ)だね。

  • ポリエチレン

    ぽりえちれん

    プラスチックの仲間(なかま)のひとつで、レジ袋(ぶくろ)やパウチ、表面(ひょうめん)のコーティングなどに使(つか)われているよ。水(みず)を通(とお)さないのが特(とく)ちょなんだ。

ま行(ぎょう)

や行(ぎょう)

  • ユニバーサルデザイン

    ゆにばーさるでざいん

    だれにとっても使(つか)いやすく、分(わか)りやすいように考(かんが)えられたデザインのことだよ。年(とし)をとった人(ひと)や小(ちい)さい子(こ)、目(め)の見(み)えにくい人でも、同(おな)じように使(つか)えるよう工夫(くふう)されているんだ。

ら行(ぎょう)

  • ラベルレスボトル

    らべるれすぼとる

    ラベルが付(つい)ていないペットボトルのことだよ。ラベルをはがす手間(てま)がなくなって、分別(ぶんべつ)やリサイクルがしやすくなるよ。ごみをへらす工夫(くふう)として、少(すこ)しずつ増(ふえ)てきているんだ。

  • リサイクル

    りさいくる

    使(つか)い終(お)わったものをそのまますてず、別(べつ)の形(かたち)で生(い)かすことだよ。たとえば、ペットボトルが服(ふく)になったり、アルミ缶(かん)が、また缶(かん)になったりするんだ。

  • リデュース

    りでゅーす

    ごみを出(だ)す量(りょう)をはじめからへらすことだよ。たとえば、マイバッグやマイボトルを使(つか)うと、よけいな入(い)れものを使(つか)わずにすむよね。ものを大切(たいせつ)に使(つか)ったり、むだ使(づか)いをしないこともリデュースのひとつなんだ。

  • リユース

    りゆーす

    使(つか)ったものをすてずに、くり返(かえ)して使(つか)うことだよ。びんを洗(あら)ってもういちど使(つか)ったり、服(ふく)や、おもちゃを人(ひと)にゆずったりするのもリユースだよ。

わ行(ぎょう)