本文へ移動

容器ってなに?

マナブ先生

今日(きょう)は「容器(ようき)」について、いっしょに学(まな)んでいこう!
まず、「容器(ようき)」って何(なに)か知(し)っているかな?

ヨウコ

うーん、ジュースが入(はい)ってるペットボトルとか?

マナブ先生

そうそう、ジュースやおかし、お弁当(べんとう)みたいに、何(なに)かを入(い)れたり、包(つつ)んだりしているものは、ぜんぶ「容器(ようき)」っていうんだよ。

カンタ

すごーい!容器(ようき)って、いろんなところで使(つか)われてるんだね。

マナブ先生

そう!それにね、容器(ようき)には、みっつの大切(たいせつ)なやくわりがあるんだよ。
容器(ようき)って、どんなことをしてくれてると思(おも)う?

カンタ

うーん。ジュースをこぼさないように、守(まも)っている?

マナブ先生

いいところに気(き)づいたね。容器(ようき)のひとつめのやくわりは「中身(なかみ)を守(まも)ること」だよ。食(た)べ物(もの)や飲(の)み物(もの)が、こぼれたり、よごれたりしないように、しっかり守(まも)ってくれてるんだ。

カンタ

すごーい。やるじゃん、容器(ようき)!

マナブ先生

ふたつめは「使(つか)いやすくする」こと。運(はこ)びやすくて、しまいやすくて、使(つか)いやすい形(かたち)をしているんだよ。
それだけなく、お店(みせ)の人(ひと)が商品(しょうひん)をならべる時(とき)も、かんたんにならべられるようになっているんだ。

ヨウコ

たしかに、ダンボールに入(はい)ったままでも売(う)られているのを見(み)かけるよね!

マナブ先生

そのとおり!そしてみっつめは「情報(じょうほう)を伝(つた)える」こと。これ、どんなことだと思(おも)う?

カンタ

情報(じょうほう)って?

マナブ先生

たとえばパッケージのデザインを見(み)ただけで、中(なか)に何(なに)が入(はい)ってるのか、分(わか)ったりするよね。使(つか)い方(かた)や注意(ちゅうい)も書(か)いてある。それが「情報(じょうほう)を伝(つた)える」ってことなんだよ。

ヨウコ

かわいいパッケージだと、つい手(て)に取(と)っちゃう!

まとめ

容器(ようき)には、中身(なかみ)を守(まも)る、使(つか)いやすくする、情報(じょうほう)を伝(つた)える、というみっつのやくわりがあります。わたしたちのくらしの中(なか)で、容器(ようき)はとても大切(たいせつ)な働(はたら)きをしているのです。

マナブ先生

みんなの身(み)の回(まわ)りにある、いろんな容器(ようき)。手(て)に取(と)って「使(つか)いやすさ」を確(たし)かめたり、「書(か)いてあること」をよーく見(み)てみると、おどろく発見(はっけん)があるかもしれないよ。
さあ、次(つぎ)はどんな種類(しゅるい)の容器(ようき)があるのか、いっしょに見(み)ていこう!

わたしたちののまわりに
ある容器