資源循環社会へ向けて

基本的な考え方

東洋製罐グループの事業は、金属や石油といった枯渇性資源から作られた原材料を加工することで包装容器や鋼板などを製造しています。そのため投入材料の削減や、発生廃棄物の削減および再資源化を図るなど、資源を有効利用することはグループの大きな使命といえます。特に包装容器廃棄物は、環境省による2023年度の家庭ごみの組成調査で、容積比で63.6%を占めていることがわかっています。
「Eco Action Plan 2030」では、資源循環社会の実現に向けて、枯渇性資源の使用量を30%削減する目標を掲げ、活動を進めています。従来より実施している容器の軽量化に加え、再生材の積極的な活用にも取り組んでいます。金属缶における再生材使用比率の向上、プラスチック容器における再生材および植物由来樹脂の利用率向上は、「Eco Action Plan2030」の目標達成、さらには社会的な課題の解決にもつながります。これらの活動は資源の有効利用だけでなく、材料製造時におけるエネルギー削減にも寄与するため、地球温暖化対策の観点からも重要な取り組みであると考えています。また、分別に適した製品設計開発や使用済み容器の回収を促進する仕組みづくりにも取り組み、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していきます。

事業活動にともなう環境負荷

東洋製罐グループでは全体の物質収支の把握に努め、環境負荷の低減に取り組んでいます。

東洋製罐グループ物質フロー(2024年度)

  • 図は左右にスクロールできます
東洋製罐グループ物質フロー(2024年度)

プラスチック使用製品産業廃棄物の排出量

東洋製罐グループではプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律に基づき、プラスチック使用製品産業廃棄物の排出量を管理し、抑制・再資源化に努めています。

※表は左右にスクロールできます

排出量(ton)
2022年度 2023年度 2024年度
東洋製罐グループホールディングス 50 57 55
東洋製罐 2,909 2,933 3,596
東洋鋼鈑 2,023 2,191 1,900
東罐興業 402 500 366
日本クロージャー 155 135 99
メビウスパッケージング 504 223 235
東洋ガラス 111 116 110
東洋エアゾール工業 166 137 146
TOMATEC 238 261 191
合計 6,557 6,553 6,696
国内グループ事業会社別の排出量データ

持続可能な包装容器

包装容器は、製品を保護し、輸送や保管を容易にするために重要な役割を果たしてきました。また、消費者にとっては商品の情報を提供し、購買意欲を刺激する手段でもあります。しかし、これまでの包装容器は多くが使い捨てであり、環境に大きな負荷をかけてきました。これからは環境負荷を低減することが重要となります。持続可能な包装容器の実現には、再生可能な素材の使用やリサイクルの促進、軽量化などが求められます。また、企業と消費者が協力して環境に配慮した選択を行うことが不可欠です。地球環境を守りつつ、経済活動を持続させるために、当社グループでは持続可能な包装容器の開発に取り組んでいます。

Reduce(リデュース):容器の軽量化の取り組み

東洋製罐グループでは、材料の使用量を削減するために容器の軽量化に取り組んできました。容器を軽量化することで、金属缶の材料である鉄やアルミ、PETボトルの材料である石油など、枯渇資源の使用量を減らすことができます。当社グループでは、容器の使いやすさ、中身を守る品質を維持・向上させながら、限りある資源を有効に利用できるよう努力を続けています。

飲料用スチール缶・アルミ缶

飲料用スチール缶・アルミ缶の重量は、より薄い鋼板やアルミ板を使用することで軽量化が進んでおり、2023年度の軽量化率は2004年度に比べスチール缶約-16%、アルミ缶約-6%となっています。

飲料用スチール缶・アルミ缶の軽量化率推移

飲料用スチール缶・アルミ缶の軽量化率推移

  • ※ 東洋製罐で製造している全ての飲料缶の加重平均値、2004年の加重平均値を基準とした軽量率の推移

缶底耐圧強度向上技術(CBR)による軽量アルミ缶

東洋製罐は、飲料缶の底部をリフォームして強化し、軽量化を可能とする缶底耐圧強度向上技術(CBR(Compression Bottom Reform))を使用したアルミ飲料缶の開発を実現しました。この技術は、aTULC缶胴径202径(190ml)とアルミDI缶胴径211径(350ml・500ml)に採用されています。その結果、従来のアルミ飲料缶に比べて軽量化が可能となりました。
詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。

【2024年3月26日プレスリリース】東洋製罐が国内最軽量アルミ缶の開発を実現、量産を開始-温室効果ガス排出量削減へのさらなる貢献-
【2024年8月29日プレスリリース】東洋製罐の世界最軽量アルミ缶 コカ・コーラ社の「ジョージア」で採用、量産開始-GHG排出量のさらなる削減を実現-

PETボトル

飲料用や調味料用などのPETボトルは、デザイン形状や成形条件などの工夫により、樹脂の使用量を減らしています。

使いやすくて捨てやすい環境対応PETボトル【カゴメ株式会社様との共同開発】

東洋製罐のユーザビリティと環境への配慮を両立させた、新しい形状の軽量PETボトルです。従来品と比較して31gから28g(7%)の軽量化を実現しました。また、環境に配慮した100%リサイクルPET素材を使用しています。
使いやすくて捨てやすい環境対応PETボトル製品ページ

コカ・コーラ🄬 500ml r-PET 100% 軽量化ボトル【日本コカ・コーラ株式会社様との共同開発】

東洋製罐は中間製品であるプリフォームの形状とボトル底部のペタロイド形状を変更し、底部のみを軽量化することで、従来容器と同等の性能と意匠を確保しつつ、23gから21gへの2g(9%)の軽量化を実現しました。

2024年10月24日プレスリリース:

東洋製罐の「コカ・コーラ🄬 500 ml r-PET 100% 軽量化ボトル」および「超軽量アルミ飲料缶」が第48回木下賞を受賞-軽量化を実現した技術革新により、さらなる環境負荷の低減に貢献-

ガラスびん

ユニバーサルデザインびん

東洋ガラスのユニバーサルデザインびんの1つである超軽量リターナブル牛乳びんは、持ちやすさ、注ぎやすさの向上など、人間工学の視点から設計されたガラスびんです。胴部のくびれと特殊コーティングの技術で、従来びんの重量460gから280gへの180g(約40%)の軽量化を実現しました。
ユニバーサルデザインびん製品ページ

キャップ

PETボトル用牛乳キャップ

日本クロージャーの牛乳向けPETボトルに対応した、小型・軽量の樹脂キャップです。このキャップは、外径と厚さを調整することで、従来品の2.20gに対し、本製品は1.35gとなり、約39%の樹脂量削減を実現しました。
PETボトル用牛乳キャップ製品ページ

Reuse(リユース):容器の再利用の取り組み

容器をきれいに洗浄し、何回もくり返し使うことで、ごみを減らすことができます。

規格統一リターナブルびん「Rマークびん」

東洋ガラスも参画している日本ガラスびん協会では、リターナブルびんがより多く使われるように、規格統一リターナブルびんの認定制度を設け、びんのデザイン(設計図)を広く開放しています。そして、規格統一リターナブルびんに付ける「Rマーク」を制定し、消費者や取扱い事業者がびんを容易に識別できるようにしています。

プラスチック製本体容器と詰め替え用フィルムパウチ

東洋製罐グループで製造しているプラスチック製の本体容器は、お得意先様との協働により、軽量化や減容化を進めています。本体容器は内容物を詰め替える事で繰り返し使うことが出来ます。詰め替え用のフィルムパウチは、本体容器よりもさらに材料が少なくてすむため、ゴミの減容化と減量化にも貢献しています。

リユースボトル

ジャパンボトルドウォーターでは、ウォーターサーバー用の大型プラスチックボトルを製造しています。宅配などでミネラルウォーターをお届けし、使用済みの空ボトルを回収・洗浄し、再利用します。このリユースの取り組みにより、資源の節約に貢献しています。

Recycle(リサイクル):容器の再利用の取り組み

使い終わった容器を原料として再利用することで、資源の節約につながります。東洋製罐グループは、当社の包装容器事業に関連する各素材のリサイクル団体に加入し、運営も含めた団体の活動に積極的に参加しています。また、分別しやすい容器の設計・開発、容器文化ミュージアムや展示会出展などを通じて、幅広くリサイクルの啓発を行っています。

国内における品目別リサイクル率等の推移【各団体が公表するデータを転載】

スチール缶・アルミ缶

スチール缶※1・アルミ缶※2

PETボトル※3

ガラスびん※4

  • スチール缶リサイクル協会:2021年度から始まり2025年度を目標年度とする自主行動計画2025の数値目標「93%以上維持」
  • アルミ缶リサイクル協会:「自主行動計画2025」目標 リサイクル率92.0%以上を維持
  • PETボトルリサイクル推進協議会:「3R推進のための自主行動計画2025」リサイクル率85%以上の維持
  • ガラスびん3R促進協議会:2025 年度目標リサイクル率 70%以上

リサイクル原料を使用した、環境負荷の低い缶蓋「EcoEnd™」

東洋製罐は株式会社UACJと共同で、飲料缶用の蓋「EcoEnd」を開発しました。缶蓋と缶胴では求められるアルミニウムの強度などの特性が異なるため、缶蓋には一定量の新地金を投入し成分調整をする必要がありました。しかし、「EcoEnd」の開発により、これまで困難であった多くのリサイクル原料の缶蓋への使用が、溶解後の成分調整と製造技術の工夫によって可能となりました。さらに、「EcoEnd」はリサイクル原料の使用量を大幅に引き上げたため、原材料製造時の GHG(温室効果ガス) 排出量を大幅に削減することができます。

詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
【2023年12月4日プレスリリース】材料・製造方法を大きく見直した環境にやさしい 次世代の飲料缶蓋「EcoEnd™」を開発-東洋製罐とUACJ共同の取り組みにより温室効果ガス排出量を4割削減-
【2024年7月9日プレスリリース】温室効果ガス排出量を4割削減する次世代の飲料缶蓋「EcoEnd™」生産体制の構築を完了-UACJと東洋製罐の共同の取り組み-

PETボトルキャップの水平リサイクルの実現に向けて

日本クロージャー、アサヒグループジャパン株式会社、双日プラネット株式会社は、2023年1 月12日から PETボトル用キャップの水平リサイクルの実現に向けて、3社共同で技術検証の取り組みを開始しました。コンソーシアムでは、キャップ回収のスキーム構築や技術検証、品質基準の確立を行い、事業性を評価しています。

2023年1月12日プレスリリース:
PETボトルキャップの水平リサイクル「キャップ to キャップ」実現に向けたコンソーシアムを発足

マスバランス認証取得に向けた取り組み

Eco Action Plan 2030 資源循環社会への取り組みの一環として、マスバランス方式(物質収支方式)※1の認証を受けた環境配慮材料で容器を製造する体制を構築します。 東罐興業の小牧工場樹脂容器生産部とメビウスパッケージングの摂津工場では、ISCC PLUS認証(国際持続可能性カーボン認証)※2の取得を致しました。 これにより、バイオマスプラスチックなどの環境配慮材料を使用することで、化石資源由来のプラスチック削減に取り組んでいきます。
  • 原料から製品への加工・流通工程において、導入原料のうちある特性を持った原料がそうでない原料と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、生産された製品の一部にその特性の割り当てを行う手法
  • ISCC(International Sustainability and Carbon Certification: 国際持続可能性カーボン認証)は持続可能性および炭素に関する国際認証であり、その中でISCC PLUSは全世界で販売されるバイオマスベースや再生由来原料および製品について、サプライチェーン上で管理・担保する制度

【ISCC PLUS要求事項に関する宣言】
東洋製罐グループはISCCの最新の規定に則り、ISCC PLUS要求事項に準拠すること、また、環境寄与に関するダブルカウントはしないことを約束し宣言します。

持続可能な紙資源の利用

東罐興業では、原料に間伐材を使用した紙コップを製造・販売しています。間伐とは、一部の木を伐採することで残った木の生長を促し森林の健康を守ることで、その材木を間伐材と呼びます。間伐材を使用することで、森林の保全に貢献し、持続可能な資源利用を実現しています。

イニシアチブへの参加

東洋製罐グループはプラスチックのバリューチェーンを構成する12社で、持続可能な社会の実現に向けて、プラスチック課題解決に貢献すべく、使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む共同出資会社、株式会社アールプラスジャパンを設立し、2020年6月から事業を開始しました。アールプラスジャパンへの参画を通して、環境負荷の少ない効率的な使用済みプラスチックの再資源化技術の開発、および国内での実用化に向けた取り組みを支援していきます。

2024年9月30日:
使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む「株式会社アールプラスジャパン」への追加出資について 株式会社アールプラスジャパンウェブサイト

容器包装リサイクル法への対応

東洋製罐グループは循環型社会の実現に寄与することを目的に、容器包装リサイクル法が定める特定事業者として、毎年再商品化委託料を公益財団法人日本容器包装リサイクル協会に収めています。同制度の詳細については、公益社団法人日本容器包装リサイクル協会のウェブサイトを参照ください。

公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会ウェブサイト

ごみ白書

当社は、生活者の環境への意識やごみの分別に関する実態などを分析するため、2024年度より毎年「包装容器リサイクルの意識調査」を実施し、ごみ白書として取りまとめています。

グループ・事業会社の取り組み

2024年度の取り組み

「ごみフェス2024」のオープニングイベントを5月3日(ごみの日)に開催

東洋製罐グループは、お笑い芸人でごみ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが主宰する「滝沢ごみクラブ」とのコラボレーションにより、「ごみフェス2024」の初日となる2024年5月3日(金・祝)に、公開オープニングイベントを当社(大崎フォレストビルディング)にて開催しました。
今年のテーマは「ごみ×アート」で、SDGsの啓発だけでなく、ごみから作られるアートを通して、大人からお子様まで楽しめるイベントを目指しました。イベント当日には、トークイベント、ワークショップ等、SDGsを身近に感じてもらえるような、ごみにまつわる様々な催し物を実施し、近隣住民をはじめ、環境問題に興味のある方など、多くの方々にご来場いただきました。2024年の本イベント詳細はこちらをご覧ください。

2023年度の取り組み

循環型社会の実現に向け「アルミ缶水平リサイクル」のサプライチェーンを構築

東洋製罐グループホールディングスおよび、住友不動産株式会社(以下「住友不動産」)、株式会社UACJ(以下「UACJ」)は、使用済みのアルミ缶を原料に再生し、再びアルミ缶製造に活用する「水平リサイクル」のサプライチェーンを共同で構築し、2023年に実施したテスト運用を経て、2024年4月より、住友不動産の保有する都内オフィスビルを起点として運用を開始しました。
今回構築したサプライチェーンでは、住友不動産が保有するオフィスビルから排出されるアルミ缶が再生工程を経て、UACJの工場に再生原料として届き、アルミ板製品に加工されます。最終的にアルミ板製品は、東洋製罐グループのもとでアルミ缶や飲料用アルミカップ「Lumisus®(ルミサス)」へと再生利用されます。
また、本取り組みをオフィス利用者に周知し、ボトムアップでリサイクル意識を向上することを目指して、住友不動産が運営するオフィスの桜まつりなどを皮切りに、「Lumisus®」を屋外飲料用カップとして導入・活用し、アルミ缶同様のスキームで水平リサイクルすることも予定しています。 アルミ新地金は、全量を輸入しており国際情勢の影響を受けやすい傾向にあります。水平リサイクルを実現することで、アルミ新地金からリサイクル地金への代替を推進し、貴重な資源の国内循環や温室効果ガス排出量の削減に貢献します。
詳細はこちらをご覧ください。

水平リサイクルスキームの概念図

水平リサイクルスキームの概念図

「ごみフェス2023 」オープニングイベント開催

東洋製罐グループは、ごみ清掃員でお笑い芸人のマシンガンズ滝沢氏が主宰する、ごみを減らすための活動を行う“滝沢ごみクラブ”とのコラボレーションを実施しました。 “滝沢ごみクラブ”は、 2023年5月3日(ごみの日)から5月30日(ごみゼロの日)までの約1 ヶ月間、全国各地で「ごみフェス2023」を行いました。その初日にあたる5月3日には、“参加するSDGs「しなきゃ」から「したい」へ!”というテーマのオープニングイベントを、当社(大崎フォレストビルディング)で開催しました。ごみのリサイクルを「しなきゃいけないこと」から、楽しく「したい」と感じてもらえるような機会づくりが開催テーマで、SDGsをより身近に感じられるようになるさまざまな催しを用意しました。 入場料はリサイクル可能な「容器ごみ」としました。会場では東洋製罐グループで展開しているリサイクルできる段ボール製テントや、PETボトルキャップを遊びながら回収できるキャプテンBOX、紙コップを洗浄しリサイクルを推進するRe-CUP WASHER、ガラスびんからアップサイクルされたルーピースなど、さまざまな体験コーナーを用意。ステージでは滝沢氏とアルピニストの野口健氏や芸人とのトークイベント、ごみやSDGsにまつわる紙芝居、ごみにまつわる音楽の演奏などの催しが行われました。 イベントには、近隣住民をはじめ約300人もの方が参加されました。

  • ごみフェス2023の総合プロデューサーの滝沢氏は、東洋製罐グループの公式YouTubeチャンネルで公開されている「しげのすけと容器にいきまSHOW!」でメインキャラクターのしげのすけの声も担当しています

カップ洗浄機「Re-CUP WASHER(リカップウォッシャー)」展開に向けた取り組み

東罐興業は、カップ洗浄機「Re-CUP WASHER(リカップウォッシャー)」を利用した「CUP TO CUP Recycling System」のしくみにより、紙コップを再資源化してリサイクルカップにつなげる取り組みを進めています。2023年度は以下の取り組みを実施しました。今後もリカップウォッシャーの展開を進め、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していきます。

包装資材を再利用することで埋め立て処分される廃棄物を削減

英国のStolle Europe Ltd.は、出荷時にまだ使用可能な木箱梱包などの包装資材を再利用することで、埋め立て廃棄物を約25%削減しました。 また、Stolle Europe Ltd.はカーボンニュートラル認証を取得している、またはサステナブルな取り組みを行っているサプライヤーのみと取引をしています。Stolle Europe Ltd.のコンベア部門から発生する廃棄物はすべて、Waste Regulations 2011(廃棄物規制2011)に基づき、地元の登録廃棄物管理業者を通じてリサイクルされています。

電子機器廃棄物の再利用の推進

米国のStolle Machinery Company, LLCは、電子機器廃棄物を埋め立て処分せず、リサイクル会社に回収を依頼しています。リサイクル会社に回収された廃棄物は、丁寧にレアメタルが取り出され、再利用可能なシリコンに生まれ変わります。
世界中でリサイクルされている電子機器廃棄物は、わずか17.9%と推定されています。今後も、Stolle Machinery Company, LLCでは、持続可能性の向上を目指し、リサイクル率を高めるための取り組みを推進していきます。

Environmental(環境)